知らないと損!ダイエットのお客様にしてはいけない人

知らないと損!ダイエットのお客様にしてはいけない人
今回は知らないと損、ダイエットのお客様にしてはいけない人と題してお伝えしたいと思います。

目次

そもそもコーチングとは何か?

 コーチングをご存知のない方に簡単に説明しますと、現在から目標に向かってギャップを明らかにして進んでいくという行程を見ていきます。

例えば、現在は内交的性格で、外交的性格になりたいとします。このように現在と目標をまず明確に定義する必要があります。

そもそもコーチングとは何か?体重何キロを何キロにしたいという場合、 そこに差があるわけですから、その差を一緒に埋めていきましょうということがコーチングの目的です。現在とゴールを決めて、そのギャップをクライアントさんにも認識してもらいます。

ダイエットの場合は、体重とか、服を何号にしたいとか、割と明確に数字が出るので、目標と現在が定義しやすいと思います。 あとは、BMIが正常な方、肥満レベルが高くない方、そういう方は例えば甘いものをやめたい、ということが目標になるかもしれません。

その場合も、本当は数字が知っていた方がよいです。 甘いものをやめるとはどういう状態を意味するかを明確にします。

例えば、こういう方いました。

午前中にコンビニに100円ぐらいで売ってるチョコの袋あります。10粒ぐらい入っています。 それを

「私は午前中に1袋、午後に1袋、合計2袋食べてます。この習慣をやめたいんです」

というクライアント様です。

では、どのぐらいやめたいのかを聞いた時に、「もちろん全部です」と答えられました。

そうすることで、2つ食べてるのを0にするという目標が明確になりました。

「甘いものやめたいんです」というのも、例えば、週に1回何かお菓子の日を決めて、その日に食べるというのは人生の楽しみだからとっておくというのは、OKで、その日以外にはやめると定義します。

こういった測定可能な目標にするということも大事です。 その意味で現在と目標のギャップを明らかにして、今2袋食べてるのが、1袋になり、もう少し進んだら0になりました。

その時、その時でどのぐらいのギャップがあるのを確認しながらやっていくことがダイエットカウンセリングです。

コーチング=双方向の会話

コーチングについて、詳しく見ていきたいと思います。

コーチング=双方向の会話

この図を見て下さい。

あなたが務めている会社でコーチング研修を受けた方も、もしかしたらいるかもしれませんが、コーチング導入前は、上司がいて、自分がいて、お客さんがいる時に、上司から命令されると、スタッフさんもその通りお客さんにそのままお伝えするという、一方通行の命令指示です。

最初はよくても、命令や禁止は段々不快になってきます。 もう束縛から逃れたい気持ちになって、ダイエットの場合、リバウンドしてしまうのがこういう状態です。

コーチングというのは、双方向の会話です。 お互い意見を言い合っている状態です。 上司の人は部下の能力を引き出してあげます。上司が一方的に、これやれと命令するのではなく、例えば、こうした方がもっとお客様と仲良くなれるんじゃない?どうしたらいいと思う?ということをスタッフさんに考えさせることなのです。

自分が決めて自分が言う、こういうことを、宣言効果といい、ダイエットカウンセリングでも肝になる考え方です。お客さん自身に、宣言を言ってもらうことが、とても大事です

自分で、やった方がいいと思い、やるといった場合、自分で言って、カウンセラーにも聞かれたし、また、 自分で考えたことなので、納得感もあります。 だから、自発的行動が出てきます。

コーチングはまさにこの双方向でやり取りをし、一方通行、命令、禁止ではありません。 これが非常に大事です。

お客さんにしてはダメ!「アンコーチャブル」な人とは?

今回の本題ですが、コーチングが機能しない人、要するにお客様にしてはいけない人が存在します。 四つのグループに分けて考えます。

一つ目のグループが、やる気があるけど、スキルがない人。会社の例で例えると、新人さんです。 入ったばっかりなので、 やる気はあるけど、全く何もわかりません。そういう人は何も知らないので、コーチング的に、どうしたらいいと思う?と聞くのではなく、「ティーチング」が必要になります。

「ティーチング」とは教えることです。 だから例えば、野球を知らない人に野球のルールをまず教えないと、何も上手くなりません。  教えが終わった人に対して、スキルがあり、やる気がある人にコーチングが機能します。

だから、会社で言ったら中堅の社員さんとかです。 一方でスキルはあるけれど、少し落ちてしまっている、やる気がなくなっている方というのは、コーチングとカウンセリングの違いの記事でもお伝えしましたが、カウンセリングが機能します。

そして、少し疲れてしまったベテランさん。 目的を見失った方などです。 そういう方には、何で目的見失ったのか?何で疲れた精神状態にあるんですかね?と聞いてあげることで、今、自分は思っていたのとは違う仕事になってしまっているかもしれない・・・そういうことに気がついて、共感してあげると引っ張りあげることができる可能性もあります。

新人さんもスキルが身に付くと、コーチングをすることが可能となります。 疲れたベテランさんも、カウンセリングが機能するとコーチングに移行できるわけです。

ただし、スキルも無い、やる気も無いという方。 こういう社員さんに対して、コーチングをいきなりやろうとしても全然機能しません。

この方は、まずスキルが無いという状態ですから、スキルを身に付けさせる必要があります。 もしくはやる気が無いという状態ですから、やる気を高めてあげる必要もあります。 こういう方は、やる気を出させたり、スキルを身に付けさせるのに時間もかかります。

そもそもやる気がないから、スキルを学ぼうという意欲もなくなっています。

ダイエットカウンセリングでは基本的にこういう方はお客様にしない方がいいです。

でも人のやる気はアナタのお誘い次第で簡単に変わる可能性もあります。

だから、ダイエットカウンセリングでは、最大限、クライアント様のやる気を出してもらうために相手の悩みに寄り添い、やる気出しのカウンセリングをします。
しかしそれでも頑なに断ったりする方は、無理にお誘いする必要はありません。
そのような方はイメージ的にはエステサロンさんや整体さんに行って、診療台に寝て、私は何もしません、あなたが何かやってくれるんと思ってしまうような方です。こういう方にダイエットカウンセリングは全然機能しません。

私は、実際にダイエット外来のお医者さんにこんなお話を伺いました。

「ダイエット外来に来る方は3タイプいます。

一つ目が、自分から肥満を解消したいと言って来る人

二つ目が、 少しやる気がないけど、自ら来る人。

この二人は成功します。

しかし、三つ目のパターンは成功しません。

それは、家族に連れて来られる人です。 家族はもちろんやる気があります。 この人を痩せさせたい。 肥満を解消させたい。 だけど、本人は全くやる気がありません。 家族に無理矢理、連れて来させられた状態です。  こういう人は失敗します。」

とおっしゃっていました。

この三つ目のパターンのような方を、コーチングの世界ですと、アンコーチャブルといいます。

コーチングが出来ない人という意味です。 このような人にいくらやっても、機能しません。

そういう人は、もしかしたらSNSで全然効果が無かったなどと言って、逆にこちらが痛手被ってしまう可能性もあるため、アンコーチャブルな方はお客様にしない方がいです。

まとめ

コーチングとは、現在から目標に向かってギャップ(数値などで)を明らかにし、目標達成に導くための、双方向の会話。
コーチングは、本人に全くやる気もない場合は(=アンコーチャブルな人)には機能しない。

ぜひ、覚えておきましょう!

今回の「知らないと損!ダイエットのお客様にしてはいけない人」は動画でも解説しています。